栗原はるみさんのキッチングッズで1番有名といえば丸い形のまな板ですが、購入サイズに悩みませんか?
まな板としてはなかなか高価な商品なので、買った後にサイズ感で失敗したくないですよね。
この記事では、各サイズの特徴とおすすめの家族構成などを検証していきます。
ちなみに栗原はるみ公式サイトゆとりの空間では「3人以上家族には大サイズ」「それ以下の人数には中サイズと小サイズ」をざっくりおすすめしていますが、詳細がいまいちわかりにくくなっています。
これを読めば、購入後のイメージがさらに沸きやすくなり自分に1番合うサイズを失敗せずに購入できますよ。

丸まな板全サイズをかれこれ3年以上使い続けてるから任せてや〜!
\おすすめは断然30センチ 中サイズ/

\丸まな板の特徴や使いやすさについてはこちら/
\本当に食洗機は使えないの?検証はこちら/
目次
【栗原はるみ丸まな板】3種類のサイズ別 商品の詳細
まずは違いをそれぞれ見ていきましょう。
商品 | サイズ | 重さ | 価格 | 色味 | おすすめ家族人数 | |
![]() | 大サイズ | 直径35×厚1.3cm | 1,154g | ¥4,180 | ネイビー マスタード | 4人以上 とにかくたくさん食べる家庭 |
![]() | 中サイズ | 直径30×厚1.3cm | 871g | ¥3,520 | 同 | 3人〜4 人用 1番使いやすいサイズ |
![]() | 小サイズ | 径24.5×厚1.3cm | 602g | ¥3,180 | 同 | 1〜2人用 2枚目におすすめ |
厚みはどれも同じで値段と直径が異なります。
先日小サイズにも待望のマスタードが発売になりました。

最近はキッチンが明るくなるマスタード×ホワイトが人気色やって〜
【栗原はるみ丸まな板】3サイズおすすめの家族構成と使用目的は?

ここからは各サイズに合う家族構成と使用目的を詳しく見ていきます。

実際に使ってるからリアルな使用感を実感してもらえると思うわ〜
「35センチ 大サイズ」がおすすめの方
ポイント
- 大家族や食べ盛りのお子さんがいる
- いつもたくさんの食材を使用して調理している
- キッチンの広さに余裕がある
- 大は小を兼ねるという発想を持っている

1番大きいサイズを買えば、余裕を持って調理はできますが、丸い形で大きいためやはり場所を取ると感じます。

すでに小ぶりなまな板を持っててそれで満足している人には、1番大きいサイズにトライして欲しいかな
「30センチ 中サイズ」がおすすめの方
ポイント
- 3〜4人家族で子供が小学校低学年か幼稚園児
- キッチンがそこまで広くない
- まずは丸まな板の良さを知りたい

置く場所も取りすぎず、洗いやすく持ち運びしやすい重さと大きさのため、毎日の料理で使いたくなるサイズ感です。

1番使い勝手がいいのがやっぱり中サイズと断言するわ〜
「24.5センチ 小サイズ」がおすすめの方
ポイント
- キッチンのスペースが狭い
- 一人暮らしの方
- 自炊の頻度が高くない

少しの食材を切る時には小さいサイズのまな板は重宝しますよね。
我が家では、朝食やお弁当作りは品目が少ないため24.5cm小サイズを、夕食作りには30cm中サイズをいつも使用しています。

大サイズは大きなキャベツやボリュームのある葉物野菜を切るときや、作り置きおかずを作るときに使っているで〜
【栗原はるみ 丸まな板】専用収納スタンドは必要か?

丸まな板を購入する時に収納に困る人が多いのでは無いでしょうか。
丸まな板を買うならセット購入を強くおすすめします。
私も初めは丸の穴の部分にS字フックかけ、キッチンに吊るして使っていました。
しかし、まな板自体に重みがあるため吊っておくのも不安定で、丸い形は普通のまな板スタンドに立てるのも難しかったので専用スタンドを購入しました。

専用スタンドは早く買っておけばよかったと後悔するくらい丸まな板に欠かせないアイテムやわ

ここまでは栗原はるみ丸まな板のサイズ感と購入におすすめの家族構成を詳しく見てきました。
調理器具は自分のライフスタイルに適したサイズのものを購入しましょう。
ストレスなく調理ができても、アイテム自体が邪魔になる大きだと良さも半減します。
自分に合ったサイズを検討してみてください。
みなさんも使いやすい調理器具を揃えて、ストレスの少ない楽しい料理ライフを送りましょう!
\おすすめは断然30センチ 中サイズ/
