
鶏ハム。
皆さんはご自宅で作られたことがありますか。
胸肉に塩と砂糖をすり込んで、ラップをしてジップロックに入れて熱湯で茹で放置。。。
完成。
なんて簡単!
なんて美味しい!
、、、その通りですが、部分的に温度の浸透に差があり、どうしても火の通りが均一になりません。
そのため生の部分があったり、日によって仕上がりにばらつきがありました。

この問題を解決する調理法はないかしら?
そう思っていた矢先、調理家電業界に低温調理器ブームが到来。
低温調理器で『鶏ハムの生仕上がり問題』は一挙解決しました!
我が家ではアイリスオーヤマの低温調理器を愛用しています。
お肉はサランラップとジップロックに包み、お湯に浸けて調理するだけなので洗い物もほとんど出ません。
低温調理器は『ほったらかし料理の最高峰調理家電』です。
目次
低温調理とは?
低温調理とは真空調理法とも呼ばれ、食材を真空パックに密閉し、一定温度に管理してじっくり火を通す調理法のことを言います。
お肉は68度付近で内部のたんぱく質から水分が抜け始め、硬くなります。
低温調理は、その水分が抜け始める68℃以下の温度で長時間じっくりゆっくり調理することでお肉が柔らかいまま、火を通す調理方法です。
代表的なレシピとして、鶏ハム・ローストビーフ・サーモンコンフィがよく作られます。
低温調理といえば鍋にお湯を沸かせてそこに入れてあとはほったらかすという作り方が今までは一般的でした。
低温調理器とは?
低温調理用に、お湯の温度を均一に保ってくれる調理家電のことです。
材料を均一に保った温度で調理できるため、生の部分や出来上がりのムラがなく仕上がります。
鍋で作る低温調理のリスクとは
しかしこういった記事も出るくらいリスクを伴う調理法でもあります。
知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
温度計で温度を測りながら調理する方法もありますが、やはり常にチェックが必要であり、手間がかかってしましますよね。

【アイリスオーヤマ低温調理器Lー01】を購入してみた
インテリアにも合うブラックとシルバーのシンプルな見た目です。
温度とタイマーの設定部分のみで余計な機能がありません。
タッチパネルの感度はよく、スムーズに設定、変更可能です。
数ある低温調理器の中でも1万円台を下回り、価格の面でもトライしやすいですね。
レシピブックもついていて簡単に調理できます。

数ある低温調理器を検討した結果、アイリスオーヤマを選んだのは下記3点の理由です。
- 1万円以下の値段
- 使い勝手と出来上がりの評価のバランスがよかった
- 有名メーカーである
詳しくは後述していますので、早速手順を見ていきましょう。
実際に鶏ハムを作ってみた
1,鶏むねに塩・砂糖を塗り込みます。
ぺたぺた

※レシピブックのハーブ入りは最初に作りましたが、大人向けの味と匂いで子供が食べなかったため今回はなし。
2,ラップに包み、ジップロックへ入れます。
まきまき

3,低温調理器をシリコンケースに設置します。
がしゃん

※我が家は専用のフードコンテナー(容器)とリッド(蓋)を低温調理器と同時購入しました。
-
-
参考【アイリスオーヤマ 低温調理器】|フードコンテナとリッドは必要か?
続きを見る
4,低温調理器の「MIN」以上まで水を入れます。

5,時間と温度を設定します。
レシピ通り 67℃ 1時間半設定

設定温度に到達するとピーピーと音がなり、タイマーが勝手にスタートします。
6,すぐに鶏むねinジップロックを投入します。
じゃぼん

泡がブクブク〜

グルグル〜とお湯が攪拌されています。
水流がある=容器内の水を撹拌しながら温度を一定に保つので、場所によって水温が違うという問題が起きません。
1時間半後にピーピー
7,調理終了です。
果たして!

均一に火が通っています。
何よりも柔らかくしっとりジューシー!

生の部分もなく安心して食べられます。
いつも冷蔵庫で冷やして2〜3日で食べきるようにしています。
冷蔵庫で冷やしても柔らかさは変わりません。

8,盛り付けて完成
おいし〜〜〜

アイリスオーヤマ低温調理器のメリット
- レシピ通りやれば失敗することがない
- 日本製のメーカーのため補償もあり、安心して購入、使用できる
- 1万円以下の価格帯でトライしやすい
- お湯とお肉を包むラップとジップロックのみの用意のため、洗い物が出ない
アイリスオーヤマ低温調理器のデメリット
- 重い
- 収納に場所を取る
- ほったらかしとはいえ長時間調理時間が必要
そうはいっても、使用してみて重さは許容範囲だと思います。
また細長いフォルムのため、我が家はこのように寝かせて調理器具の隙間に収納しています。
デメリットにあえて挙げていますが、機能性と比較した時にメリットの方が多い商品だと思います。

鶏ハム1品でこんな料理にアレンジも
粒マスタードを添えておつまみに
パンに挟んでサンドイッチに
チャーシューの代わりにラーメンにon
まとめ
「低温調理専用の器具なんている?」と最初は思っていました。
しかしいざ使ってみると、お店の味が本当にほったらかしたままの調理でできるということでびっくりです。
おつまみにも、メインにも、副菜としても使える美味しい鶏ハムをいつでも均一の仕上がりで作れる低温調理器。
食べることが好きな方、時短料理を求めている方、美味しいものをご自宅で手軽に食べたい方に本当にオススメです!
ローストビーフやサーモンコンフィなどのレポも今後追加していきます。